ことぶき着付教室のご案内きものことぶき
ごあいさつ心斎橋駅から徒歩3分。駅からすぐの好立地で着物の着付けを学びませんか?
着物を着装するという事が必要だった時代から、着物が好きか嫌いかという時代になってきました。
ですが、着物ほど我々を美しく際立たせてくれる衣装はありません。
「自分で着物を着るのって難しいでしょ?」
そんなことはありません。ちょっとお稽古をされたら自分で楽に着られるようになります。
娘さんをお持ちのお母様もご自分の手で、娘さんを綺麗に着装できれば素敵な事ではないでしょうか?
「着る機会が無い。」と良くお聞きしますが、初詣や花見、夏祭り、紅葉狩り、更には観劇やお食事会等、着ようと思えば幾らでも着用する機会はあります。
着物は日本の文化です。大切な日だからこそ着物を着用して頂きたい。
日本が育んだ着物文化にもっと触れてほしい。
着物の楽しさや、着物の良さを感じて頂きたい。
そう考え、この教室を立ち上げました。
是非、我々と一緒に着物を学びましょう!
お稽古日
毎週木曜日(月4回)
昼の部 : 14:00 ~ 16:00
夜の部 : 18:30 ~ 20:30
月 謝
4,000円(税込)
カリキュラム
初 級 : きもの基礎知識、半襟の付け方、補正具の作り方、自装(浴衣・名古屋帯・袋帯)
中 級 : 自装(留袖・振袖・喪服)、他装(名古屋帯・袋帯)、初級の応用
上 級 : 自装の応用、他装(留袖・振袖・喪服・男女袴・七五三)
ご用意していただくもの
着物 / 帯 / 長襦袢 / 肌襦袢 / 裾除け / 伊達〆 2本 / 腰紐 5本 / コーリンベルト
帯枕 / 帯板 / 帯締め / 帯揚げ / 衿芯 / 足袋 / 筆記用具
※着物・帯はレンタル可能(無料)ですが、ご自分の寸法に合ったお着物を使う方が上達が早いです。
※着付道具をお持ちでない場合は、当店でお取り寄せ出来ますのでお気軽に申し付けください。
補正用タオル(薄手) 3枚 / ガーゼ 1m40cm(補正用具を作る時に使用します)
講師紹介
文部科学省・経済産業省認可
(社)全日本きものコンサルタント協会認定校
装道礼法きもの学院教授科 卒業
講 師 : 久保 絢子